上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.--.-- --:-- | スポンサー広告 | trackback(-) | comment(-)
酒池肉林でした。
書けないのが残念。
社会人になって思うのですが、現在のサラリーマン及び、毎月必ず現金収入で生活している人手かつ、独身で独身の理由が「身軽だから」って人は志しが低いな~って思うのですよ。
人間の器が小さいというか。
人生設計とか云々じゃなくて、「何で生きてるか?」の志しが低く感じます。
生活レベルのお話です。ただ「生きて」ということは難しいです。
しかし、少なくとも現金収入のある人で、一人で生きていく分にはまったく困らない人ってのは少なくないわけで、そういった人たちは思考を一歩進めてほしいと思うのですよ。
これからの人生どうやって生きていくか?何をやり遂げるか?
結果は死ぬ前に考えればいいんじゃないでしょうか?死ぬんでから考えてもいいかもしれない。
冒険しろとも、現状を波状させてまでやれともいいません。
しかし、仕事を楽しめず、日々をつまらなさそうに過ごし、何をやっても「熱」を感じない人は、魅力がないのですよ。同じ生活レベルの人間として。
現金収入のメリットを一度真剣に考えたほうがいいと思う。
「お金」の汎用性は非常に高く、それが使える時期はいつまでかはわからない。
システムの改善案が究極化し、飽和した場合、どのように変化を与えるか?
それが「破壊」であったり「入れ替え」であったりするのは方法論として当然でしょ?
そういった世間とか世論に乗っかって生きてる人はむなしく感じる。
生まれたときから法律があって、それを守れば大丈夫と思ってる人は、法律が通用しない世界のことを考えていない。
全てが常に同じであり続けるにはそれなりの「変化」が必要なのですよ。世論を変化させないために、自分が変わり行く「何か」を変えて「元に戻したようにみせる」。
現状維持が目標ならばそうやっていかねばならない。
サラリーマンにとって会社の始点が「仮定」であるように、定年退職時も「仮定」でなくてはならないのですよ。「仮定」を維持する。これも非常に難しい。
それが目標でもいいんじゃない?
今日もお疲れ様です。でわでわ
書けないのが残念。
社会人になって思うのですが、現在のサラリーマン及び、毎月必ず現金収入で生活している人手かつ、独身で独身の理由が「身軽だから」って人は志しが低いな~って思うのですよ。
人間の器が小さいというか。
人生設計とか云々じゃなくて、「何で生きてるか?」の志しが低く感じます。
生活レベルのお話です。ただ「生きて」ということは難しいです。
しかし、少なくとも現金収入のある人で、一人で生きていく分にはまったく困らない人ってのは少なくないわけで、そういった人たちは思考を一歩進めてほしいと思うのですよ。
これからの人生どうやって生きていくか?何をやり遂げるか?
結果は死ぬ前に考えればいいんじゃないでしょうか?死ぬんでから考えてもいいかもしれない。
冒険しろとも、現状を波状させてまでやれともいいません。
しかし、仕事を楽しめず、日々をつまらなさそうに過ごし、何をやっても「熱」を感じない人は、魅力がないのですよ。同じ生活レベルの人間として。
現金収入のメリットを一度真剣に考えたほうがいいと思う。
「お金」の汎用性は非常に高く、それが使える時期はいつまでかはわからない。
システムの改善案が究極化し、飽和した場合、どのように変化を与えるか?
それが「破壊」であったり「入れ替え」であったりするのは方法論として当然でしょ?
そういった世間とか世論に乗っかって生きてる人はむなしく感じる。
生まれたときから法律があって、それを守れば大丈夫と思ってる人は、法律が通用しない世界のことを考えていない。
全てが常に同じであり続けるにはそれなりの「変化」が必要なのですよ。世論を変化させないために、自分が変わり行く「何か」を変えて「元に戻したようにみせる」。
現状維持が目標ならばそうやっていかねばならない。
サラリーマンにとって会社の始点が「仮定」であるように、定年退職時も「仮定」でなくてはならないのですよ。「仮定」を維持する。これも非常に難しい。
それが目標でもいいんじゃない?
今日もお疲れ様です。でわでわ
スポンサーサイト
2008.03.17.Mon 01:54 | 生存報告 | trackback(-) | comment(-)
大きな会社だと今誰が何をしているか?
もう少し噛み砕いて書くと、「今どんな仕事をしているか?」を知るために何らかの方法が必要となる。
信頼の置ける幹部。
采配がうまい上司。
利益がなぜ黒になったのか?赤になったのか?
社長といえど個人の人である。
究極なところ、社長ないし幹部等の非常にごく少数の人間の意志により、組織は動くものである。
小さい会社の場合。
様々なことをダイレクトに。直接等の本人に聞くことが可能である。
つまり、信頼できる幹部も、それを利用した間接的な情報交換も、必要性があまりない。
大きな会社も元々は小さな会社だった。
誰かが何かを考えて、それができる仕事であって、需要があって、大きくする必要性があった。
「仕事ができる」ということは平面的な考えである。
「仕事」を平面的に捕らえて、領域を増やす。陣地を増やす考え方。
「会社を大きくする」ってのが縦の考え方。
現場との差が広がれば、当然上と下の考え方が割れる。割れないように保つのが「管理能力」となる。
「こうやってやる」ってのは大きくなればなるほど単調に強力になる。
小技は100回当てるより、大技1回当てるほうがでかい。
問題は、やりたいことが変わっていくことである。乗っかる者と、積み重ねた者の差。
お互いにある一点を超えたら否定すべき存在であるが、なかなかそれが難しい。
今日もお疲れ様です。でわでわ
もう少し噛み砕いて書くと、「今どんな仕事をしているか?」を知るために何らかの方法が必要となる。
信頼の置ける幹部。
采配がうまい上司。
利益がなぜ黒になったのか?赤になったのか?
社長といえど個人の人である。
究極なところ、社長ないし幹部等の非常にごく少数の人間の意志により、組織は動くものである。
小さい会社の場合。
様々なことをダイレクトに。直接等の本人に聞くことが可能である。
つまり、信頼できる幹部も、それを利用した間接的な情報交換も、必要性があまりない。
大きな会社も元々は小さな会社だった。
誰かが何かを考えて、それができる仕事であって、需要があって、大きくする必要性があった。
「仕事ができる」ということは平面的な考えである。
「仕事」を平面的に捕らえて、領域を増やす。陣地を増やす考え方。
「会社を大きくする」ってのが縦の考え方。
現場との差が広がれば、当然上と下の考え方が割れる。割れないように保つのが「管理能力」となる。
「こうやってやる」ってのは大きくなればなるほど単調に強力になる。
小技は100回当てるより、大技1回当てるほうがでかい。
問題は、やりたいことが変わっていくことである。乗っかる者と、積み重ねた者の差。
お互いにある一点を超えたら否定すべき存在であるが、なかなかそれが難しい。
今日もお疲れ様です。でわでわ
2008.03.06.Thu 22:59 | 生存報告 | trackback(-) | comment(-)
人生を長く生きていると
何度か
奇跡のような
どうしようもない不幸が訪れる
命をとられないが
生殺しのような地獄
もし、「運」を信じるなら、その時期とは「そこの見えない不幸」といえる。
ある「不幸」によって人は死ぬ寸前の状況だったり、全てを失う状況になりうる。
そのような、自分ひとりでは到底太刀打ちできない「不幸の嵐」に抗う術はあるのか?
嵐に対して立ち向かえば飛ばされる。絶望的な状況。
そんな嵐に立ち向かえる勇気や力はいらないが、少なくとも岩陰を探す力はほしい。
想像を絶する嵐を消すのは無謀に近く、被害も大きい。仮に消えたとしてもただではすまない。
岩陰は動かない。動かないということを知ること。遠ざかってるのは自分で、岩陰は動いていない。
岩陰はいつも身近に存在していることを認識してほしい。
今日もお疲れ様です。でわでわ
何度か
奇跡のような
どうしようもない不幸が訪れる
命をとられないが
生殺しのような地獄
もし、「運」を信じるなら、その時期とは「そこの見えない不幸」といえる。
ある「不幸」によって人は死ぬ寸前の状況だったり、全てを失う状況になりうる。
そのような、自分ひとりでは到底太刀打ちできない「不幸の嵐」に抗う術はあるのか?
嵐に対して立ち向かえば飛ばされる。絶望的な状況。
そんな嵐に立ち向かえる勇気や力はいらないが、少なくとも岩陰を探す力はほしい。
想像を絶する嵐を消すのは無謀に近く、被害も大きい。仮に消えたとしてもただではすまない。
岩陰は動かない。動かないということを知ること。遠ざかってるのは自分で、岩陰は動いていない。
岩陰はいつも身近に存在していることを認識してほしい。
今日もお疲れ様です。でわでわ
2008.02.16.Sat 01:17 | 生存報告 | trackback(-) | comment(-)
A+B=正か負か?
明確な数値がでないのが世の中。
しかし、長い年月をかけてすべてのデータをとった際、ある一定の周期が存在する。
良い流れ、悪い流れ。
偶然に等しいそれを理解するよりかは、極端なお話を考えたほうが正解に感じる。
メリットとデメリットが存在する以上、2つの要素をおいた場合必ず何らかの効果が現れる。
一年を短いと感じるか、一日を長いと感じるか。
結論を放置した場合。それは「時が解決してくれる」を選択している。
結論をつけた場合。明日が一年後と同じ日でもある。
前者は仮定を維持したと同じ。
後者は結果が訪れる。
考えている時間に人生が終わるのも悪くない。それが極端な考え。
常に「方法」とは結果ではないことを考えてほしい。
「目的」を明確にしておけば、仮定でも成功と言える。
今日もお疲れ様です。でわでわ
明確な数値がでないのが世の中。
しかし、長い年月をかけてすべてのデータをとった際、ある一定の周期が存在する。
良い流れ、悪い流れ。
偶然に等しいそれを理解するよりかは、極端なお話を考えたほうが正解に感じる。
メリットとデメリットが存在する以上、2つの要素をおいた場合必ず何らかの効果が現れる。
一年を短いと感じるか、一日を長いと感じるか。
結論を放置した場合。それは「時が解決してくれる」を選択している。
結論をつけた場合。明日が一年後と同じ日でもある。
前者は仮定を維持したと同じ。
後者は結果が訪れる。
考えている時間に人生が終わるのも悪くない。それが極端な考え。
常に「方法」とは結果ではないことを考えてほしい。
「目的」を明確にしておけば、仮定でも成功と言える。
今日もお疲れ様です。でわでわ
2007.12.18.Tue 23:12 | 生存報告 | trackback(-) | comment(-)
仕事している際に「こんな仕事早く辞めたいわ~」とか言いながら仕事続けている人がいるのをふと思ったよ。
確かに同系統の仕事で今より良い条件の職場は山ほどではないだろうが、それなりにある。
しかしそこに入れるのか?という疑問があり、冷静に考えてみろよ自分と思う時もある。
職場でも学校でもそうだが、回りの連中を見れば自分のレベルが良くわかる。
学校の場合当然そのバロメータは「学力」となるわけだが、不良の多い学校は単純に学力が低いのだろう。
そういった中でも学歴がほしければそこから勉強すればよい。
環境が悪いといういいわけは個人的には通用しない。
重要なのは、「テストを攻略する方法」であって、個人の学力ではない。
そもそも、多くの学生は勉強の仕方をしらずに過ぎていると思う。
漫画の「ドラゴン桜」にも方法論の1つが描いてある。
「学力」とは非常に幅広く、興味のある分野に深く漬かることもできる。
しかし、入試等に必要とされる個人の意思は非常に薄く、むしろ求められるのは「効率よくテストをクリアしていく人材」となる。
これは仕事面で考えてもそういったやり方を知っている人間と知らない人間の差は大きい。
同じ仕事をやらしても、3日かかる人と1日で終わる人もいるということだ。
また、同じ成功でも利益率がまったく違う場合、かたや一面的にみており、かたや多面的に物事を見ているということになる。
お話を戻して、「こんな仕事早く辞めたいわ~」と本心で言っているなら本気で辞めたほうが良いと思う。
自分は今「したくない仕事をしなくてはならないレベル」にいるということを自覚すべきである。
好きなことだけを仕事とするのは難しい。
しかし、比率として全体を10として好きな仕事8、嫌いな仕事2くらいにはできるのではないだろうか?
当然それは、将来的、すなわち会社にとってそれなりのポジションについてのみ成立するお話であって、入りたてで議論をすることではない。
現状でもししたくない仕事を多くしているなら我慢する必要はまったくなく、辞めるべきである。
社会人として個人の伸びる寿命は非常に短いと思う。
消耗度が学生時代の比ではないからだ
今日もお疲れ様です。でわでわ
確かに同系統の仕事で今より良い条件の職場は山ほどではないだろうが、それなりにある。
しかしそこに入れるのか?という疑問があり、冷静に考えてみろよ自分と思う時もある。
職場でも学校でもそうだが、回りの連中を見れば自分のレベルが良くわかる。
学校の場合当然そのバロメータは「学力」となるわけだが、不良の多い学校は単純に学力が低いのだろう。
そういった中でも学歴がほしければそこから勉強すればよい。
環境が悪いといういいわけは個人的には通用しない。
重要なのは、「テストを攻略する方法」であって、個人の学力ではない。
そもそも、多くの学生は勉強の仕方をしらずに過ぎていると思う。
漫画の「ドラゴン桜」にも方法論の1つが描いてある。
「学力」とは非常に幅広く、興味のある分野に深く漬かることもできる。
しかし、入試等に必要とされる個人の意思は非常に薄く、むしろ求められるのは「効率よくテストをクリアしていく人材」となる。
これは仕事面で考えてもそういったやり方を知っている人間と知らない人間の差は大きい。
同じ仕事をやらしても、3日かかる人と1日で終わる人もいるということだ。
また、同じ成功でも利益率がまったく違う場合、かたや一面的にみており、かたや多面的に物事を見ているということになる。
お話を戻して、「こんな仕事早く辞めたいわ~」と本心で言っているなら本気で辞めたほうが良いと思う。
自分は今「したくない仕事をしなくてはならないレベル」にいるということを自覚すべきである。
好きなことだけを仕事とするのは難しい。
しかし、比率として全体を10として好きな仕事8、嫌いな仕事2くらいにはできるのではないだろうか?
当然それは、将来的、すなわち会社にとってそれなりのポジションについてのみ成立するお話であって、入りたてで議論をすることではない。
現状でもししたくない仕事を多くしているなら我慢する必要はまったくなく、辞めるべきである。
社会人として個人の伸びる寿命は非常に短いと思う。
消耗度が学生時代の比ではないからだ
今日もお疲れ様です。でわでわ
2007.12.07.Fri 00:20 | 生存報告 | trackback(-) | comment(-)